お墓参りに行き続けてみた!3か月目

ブログの構造 スピリチュアル

こんにちは~~ ぷぷです。

今回もお墓参り編やっていきます!

4月に始めてから3か月目
色々ありましたけど何とか続けてますよ~

月の回数は減りましたけど
月1回はちゃんと行ってるんだからねっ

梅雨・・・

さすがに骨折してギブス付けて山道は登れません!

と心の中で言い訳しながらお墓参りにいけないことを正当化していたぷぷ

6月に入りそろそろギブスも外れるころ梅雨入り宣言
日頃の毎朝ルーティンをこなしつつ(ずっとやってたよ)
3日坊主は治るのか?を読んでね??

この際墓参りの作法を調べよーっと!!

どれどれ

お墓参りの作法には地域や宗派による違いがありますが
一般的な流れをご紹介します。

1. 服装と持ち物
清潔感のある服装を心がけ
必要なものを準備しましょう。

  • お線香・ろうそく
  • お供え(花や食べ物)
  • ほうき・雑巾(水桶やひしゃくがあると便利)
  • 数珠(仏教の場合)

2. 墓地へ向かう前の準備
お寺や霊園に入る前に手を洗って清めると良いでしょう。

3. お墓の掃除
枯れ葉やゴミを取り除き、墓石を水で拭いて清掃します。

4. お供えとお参り
花を供え、お線香やろうそくを灯します。
手を合わせ、故人への感謝や報告を伝えます。
宗教によってはお経を唱えたり、祈りを捧げたりします。

5. 後片付け
使用した道具を片付け
お供え物の中で持ち帰るべきものは持ち帰ります
(霊園や墓地によってルールが異なります)。

お墓参りは故人を偲び、感謝の気持ちを伝える大切な機会ですね。
地域や家庭によって流儀が違うこともあるので
祖父母や親戚に聞いてみるのも良いかもしれません。
どんな場面でも心を込めてお参りすることが何より大切です・・・

・・・

最近のAI凄いね。
これ出てきたの2秒ぐらいっすw
当時は色々検索して、本探してとかやってたのに

たった2秒!

時代は変わったね
便利だわwww

なんもねーなw

さて作法も調べたし梅雨も明けつつあるしお墓参り再開!

とはいえお墓の石は片付けないとだよなぁ

作法に則って掃除を・・・
やばい!
「清潔感のある服装を心がけ・・・」
ジーパン&Tシャツだわ・・・

いやいや
清潔感はちゃんとあるよ?
恰好よりお参りする気持ちが大事!
そう気持ちが大事!!!

掃除も済んでお線香も灯しご先祖様に手を合わせてお片付け

また来月来ますよ~~

地元民襲来!!

6月の梅雨時期も終わり
季節は夏(あっついわ)

前回行った時は何も起きなかったな(笑)

まぁ毎回毎回なにか起きてたらご先祖様も大変だわなw

そんなこんな考えながら7月のお墓参り開始!!

夏だけあって蚊がすごい!

ぷぷの血は美味いか?うまいのか??
いくらでも飲んでけ??
ぺしっ!!

めちゃくちゃ蚊多いやん!
何か所刺された?
数えるの無理なぐらい刺されてるやん!!

ご先祖様ごめん
かゆくて上手く手を合わせれないわw

夏の蒸し暑さに耐え
蚊に貴重な血液を献血し
なんとか墓参りを終えたところで地元のおじちゃん襲来!!

あんただれ??

いきなりそれ??

笑顔で墓参り来ました!!

って言っても怪しい目・・・

名前を言ってあれこれ説明すること5分!

ようやく信用され世間話に・・・・

聞けばこの山の持ち主でお墓はこの方の好意で立てさせて頂いているって!
え?
ごめんなさい!
変なおっさんって言ってごめんなさい!
もう言いません(心の中でだよw)

30分ぐらいこのあたりの悩み(鹿や猪)とか聞きようやく解放
この間に何か所蚊に刺されたんやろ・・・

今回も何も起きず(地元の方には会ったけど)

車に乗り込み帰路へ・・・

車を走らせてすぐにあれだけ晴れていたのに大雨に!

え?
嘘やろ??
さっきまでめっちゃ晴れてたやん!!

まぁ偶然だろ
そう思おう!!

まとめ

今回骨折から2か月
つまりお墓参りを2回行きましたが
特になにかあったというのはありませんでしたw

楽しみにしてた人ごめんなさい

でもね
そんな毎回毎回あってたら私の体が持ちません(笑)

とはいえ地元の人にも会えて色々聞けたし
お墓の周り空き家が増えてるから住んだら?
とか言ってくれたし
これも良い出来事w

不思議なことにお墓参りをすると気分はなぜかすっきりするのは私だけ?

天候も不思議とお墓参り中は良かったり
帰るときは大雨になったり
このあたり少し調べてみよ~かな

空き家か・・・

ちょっと興味あるな(笑)

次回はちょっとした事件起きてますw

お楽しみに~~~

それではまた~~ ぷぷでした~~

コメント

タイトルとURLをコピーしました