『足るを知る』仏教の教えを試してみた|欲望から自由になる方法

足るを知る者は富む 習慣
「足るを知る」仏陀の教えを日常に
記事内に広告が含まれています。

「もっと稼ぎたい」「もっと評価されたい」「もっと欲しい」

もっと、もっと、もっと・・・

気づけば、そんな“もっと”を追い求め欲望に追われる毎日を送る日々。

けれど、ある日ふと目にした仏陀の言葉が、心に深く刺さったのです。

それが

「足るを知る」

“今あるものに満足することが真の豊かさである”

この教えを本気で試してみたら、驚くほど心が静かになっていきました。

この記事では、私が「足るを知る」を日常に取り入れてみた体験と、
その結果得られた“欲望からの解放”について、具体的にお伝えします。

「もっと欲しい」に疲れていた

「もっと稼ぎたい」「もっと評価されたい」「もっと欲しい」

そんな“もっと”に追われる日々を、私たちは知らず知らずのうちに生きています。

私自身も、何かを達成してもすぐに新たな欲望が生まれ、満たされることなく”もっと”を追い求め走り続けていました。

その結果、心はいつも満たされない焦りと不安に満ちていたのです。

そんなとき、ふと目にした仏陀の言葉が、私の心に静かに刺さりました。
それが

「足るを知る」


仏陀の教え「足るを知る」とは?

「足るを知る」とは、今あるものに満足し、過剰な欲望を手放すこと
この言葉は仏教だけでなく、老子の『道徳経』にも登場します。

「知足者富」——足るを知る者は富む。

つまり、外的な豊かさではなく、内なる満足こそが本当の富であるという考え方です。

現代では「ミニマリズム」や「感謝の習慣」とも通じる思想であり、
物質的な豊かさに偏りがちな社会において、静かな反論とも言えるでしょう。


なぜ“欲望”は私たちを苦しめるのか?

欲望は、満たされることで一時的な快楽をもたらします。
しかしその快楽は長続きせず、すぐに次の欲望が生まれます。

心理学では「快楽順応(ヘドニック・トレッドミル)」という概念があり、
人はどんなに満たされても、すぐに元の幸福度に戻ってしまうとされています。

仏教では、欲望は「渇愛(かつあい)」と呼ばれ、苦しみの原因とされます。
欲望に執着することで、心は常に「足りない」という感覚に支配されてしまうのです。


「足るを知る」を実践してみた|具体的な方法と日常の変化

この教えをただ読むだけではなく、実際の生活に取り入れてみようと思いました。
以下は、私が試した具体的な実践方法です。

実践方法

感謝の習慣:「今あるもの」に目を向け、感謝の言葉を意識的に発する

「ありがとう」を25,000回言ってみた!心はどう変わるのか?
「ありがとう」と言い続けると、人生が変わる・・・そんな話を聞いたことがあるでしょうか。 それは宗教でも自己啓発でもありません。ただ淡々と、心を込めずに「ありがとう」と唱えるだけで、奇跡が起こるというのです。何気なくYouTubeを観ていたあ...

SNS断ち:他人との比較を避けるため、SNSの使用を制限

三日坊主、卒業!その朝5分が人生変える
「また三日坊主か…」 資格勉強も、副業も、ダイエットも。始めたばかりのやる気はどこへやら、三日後にはスマホばかり触っている自分。そんな経験、ありませんか?でも、ある朝ただ5分だけ「自分のために」時間を使ってみたらそれが思ってもいなかったほど...

持ち物の見直し:本当に必要なものだけを残し、不要なものを手放す

片づけられない私が断捨離できた理由|やり方と心のコツ
「断捨離を習慣化できない」「捨てられない」と悩んだ私が、心の整理を通じて手放す力を習得。すぐに始められるコツを実体験から紹介します。

“足る”を意識する言葉づかい:「もっと」ではなく「すでにある」に焦点を当てる

ポジティブな言葉に変えるだけで人生が好転した5つの理由
はじめに「最近、なんだか流れが悪い」「どうせ私なんて…」ネガティブな感情で悩んでませんか?そんな言葉をつい口にしていませんか?日々の何気ない“口癖”や“内なる言葉”は、思考・行動・感情に影響を与え、やがて人生そのものの流れにまで作用していき...

実践中の気づき

  • 「もっと欲しい」という感情は、実は不安や孤独の裏返しだったこと
  • 小さな満足が、心の安定につながること
  • 他人と比べることが減ると、自分のペースで生きられるようになること

心の変化

  • 焦りや嫉妬が減り、穏やかな気持ちで過ごせるようになった
  • 他人の成功を素直に祝福できるようになった
  • 「今ここ」に意識を向けることで、日常が豊かに感じられるようになった
「ありがとう」を25,000回言ってみた!心はどう変わるのか?
「ありがとう」と言い続けると、人生が変わる・・・そんな話を聞いたことがあるでしょうか。 それは宗教でも自己啓発でもありません。ただ淡々と、心を込めずに「ありがとう」と唱えるだけで、奇跡が起こるというのです。何気なくYouTubeを観ていたあ...
瞑想やってみた!マインドフルネス編結果発表
瞑想始めて3か月!朝の瞑想がおすすめです。 集中力が高まり、ストレスも軽減!仕事の生産性も上がり、効果は絶大!! やったこと無い方!ぜひチャレンジしてください!!

欲望から自由になるために必要なこと

「足るを知る」だけでなく、仏教の「中道」や「無常観」も私にとって大きな支えとなりました。

すべては変化するという前提に立つことで、執着が和らぎます。

また、完璧を目指さず、ゆるやかに続けることが大切です。

「今日はちょっと欲張ってしまったな」と思っても、翌日また“足る”に意識を戻せばいい・・・

そんな柔らかさが、継続の鍵でした。

三日坊主は治るのか!?
三日坊主は治るのか? 習慣の法則で21回続けると習慣化されるというのは本当なのか? 実際にやってみて習慣になるのか試してみました。 今回は初回、本当に小さな目標から始めてみて続くかどうか、検証していきます。 お楽しみに~

まとめ|“足るを知る”は人生を静かに変える

「もっと欲しい」と思うことは、人間らしい自然な感情です。
でも、その欲望に振り回され続けると、心は疲弊してしまいます。

仏陀の教え「足るを知る」は、そんな私たちに静かな自由をもたらしてくれます。

今あるものに目を向けることで、人生はすでに満ち足りている・・・

それに気づいた瞬間、心の奥に静かな光が差し込んだように感じました。

あなたは最近「足る」を感じた瞬間がありますか?

それじゃ~~また ぷぷ


コメント

タイトルとURLをコピーしました